ドミニオン戦術紹介(n番煎じ)

ドミニオンに数多ある戦術の中でも、極めて支配的となりやすいカードの組み合わせをご紹介します。
サプライで見かけたらやってみてはいかがでしょうか。というかやらなきゃやられます。

 

物乞い庭園

「物乞い(暗黒時代)」と「庭園(基本)」の組み合わせによる戦術です。
使用するたびに銅貨3枚を手札に獲得できる物乞いにより、庭園を買うための4金に近づけながらデッキ枚数も増やします。
圧倒的なスピードで庭園の点数を伸ばせるため、非常に強力な戦術です。
おおむね庭園、銅貨、屋敷などの3山によって終了するでしょう。
対抗策は庭園をカットすること。しかし途中で勝利点を入れなければならないため、通常のステロでカウンターするのは難しいです。

 

物乞い集会所

財宝を獲得するたびに財源を得られるプロジェクト「ギルド集会所(ルネサンス)」と「物乞い(暗黒時代)」の組み合わせです。
物乞いにより2巡目5金からギルド集会所を買いやすく、以降は物乞いを打つたびに3財源が得られるため、通常の物乞い戦術では厳しい属州購入によるゲームができます。
実質的に物乞いが6金出力のカードになり、財源による調整力も相俟って凄まじい安定感を誇ります。
8金に届かないターンは財源を温存して銅貨や銀貨を買い足しましょう。
銅貨が枯れる前にゲームを終わらせるのがポイント。

 

物乞い塔

これまた「物乞い(暗黒時代)」と、枯れているサプライ由来のカード1枚につき1点となるランドマーク「塔(帝国)」による戦術です。
たとえばゲーム終了時、鍛冶屋がすべて無くなりお互いに5枚ずつ持っていたとすると、それぞれの点数は属州などの勝利点に加え、塔による鍛冶屋5枚×1点の5点が加算されます。
これを物乞いで目指します。
物乞いと銅貨の山を枯らすことを目指し、銅貨数十枚による圧倒的な点数を得ながら屋敷などを加えて3山枯れでゲームを終了させます。
対抗するには銅貨が無くなる前にゲームを終わらせる必要があり、スピードが早いゲームでないと物乞い側に追いつけない可能性があります。

 

待ち伏せ狩場

サプライのアクションカードを廃棄するか、廃棄されたアクションカードを獲得できる「待ち伏せ(陰謀)」と、打てば4ドロー、廃棄された時に公領1枚か屋敷3枚を獲得する「狩場(暗黒時代)」の組み合わせによる戦術です。
サプライのアクションを廃棄した時の廃棄時効果は廃棄した人が得られるため、待ち伏せをひたすら連打してサプライの狩場を廃棄し、大量の公領を獲得しながらゲームを終わらせます。
待ち伏せがコストが安く連打できるカードであるため、スピードは他のデッキの比ではありません。
7~8ターンほどで、待ち伏せ、公領、狩場または屋敷の3山枯れで終了します。

 

よろずや焚火

場に出ているカードを2枚まで廃棄するイベント「焚火(冒険)」と銀貨を獲得しつつ手札5枚までドローし、財宝以外を廃棄できる「よろずや(異郷)」によるステロデッキです。
そもそもよろずやステロがそこそこ早い戦術であることに加え、焚火による銅貨廃棄でよろずやの弱点を解消でき、安定感と速度に長けます。
銀貨密度が上がるため後半の失速も少なく、呪い耐性もそこそこ高いと優秀なステロデッキです。

 

大使館ステロ

単体で高い性能を誇る「大使館(異郷)」を使ったステロ。
5枚ドローして3枚捨てるのでデッキ回転力が凄まじく、9枚の中から6枚を選んで8金出せば良いためステロとしての安定感は極めて高い。
また、獲得時効果でお互いに銀貨を配り合う展開になりやすく、ゲームが高速化しがち。
サプライにあれば無視できない存在となるだろう。

 

パトロン狩猟団

打つと手札が増える「研究所(基本)」の亜種である「狩猟団(収穫祭)」と、リアクション効果を持った銀貨相当の「パトロン(ルネサンス)」によるコンボ。
パトロンは+2金、+1村人と普通に使ってもそこそこ強い効果に加え、カードの効果によって「公開」された場合に財源を獲得できるリアクション効果を持つ。
狩猟団は1枚ドローした後手札を公開し、手札と被らないカードがめくれるまでデッキを公開して手札に加える効果を持つ。
この2つによって、ドローして手札のパトロンを公開、めくれたパトロンも公開されているためそれぞれで財源を獲得し、狩猟団を連打することで高速での財源獲得を目指す。
財源が金量調整に最適なほかパトロン自体も銀貨と同等なため、安定して属州が購入できる。やっぱすげーよ財源は。
狩猟団が後半失速しにくいのもポイント。

 

備蓄品博打

使用すると追放される金貨である「備蓄品(移動動物園)」と、デッキトップをめくってアクションか財宝なら使用できるイベント「博打(移動動物園)」を合わせた1ターンキル戦術。
デッキをすべて引ききった状態で備蓄品込みの5金を出し、備蓄品購入→追放備蓄品を捨て札に→博打で備蓄品プレイ→博打で備蓄品プレイ→備蓄品購入→…とすれば備蓄品がサプライから枯れるまで連打でき、1金ずつ増やすことができる。
購入権も増えるため、極限まで金量を高めたのち安いカードを買い尽くし、3山枯れでゲームを終わらせる。
条件さえ揃えば一気にゲームが終わるため、見逃さないように注意。

 

ビッグブリッジ

こちらも1ターンキル系のコンボ。「橋(陰謀)」などのカードコストを下げるカードを連打してコストを0にし、一気に属州を購入して終わらせる。
使用される類似カードは「街道(異郷)」、「橋の下のトロル(冒険)」、「発明家(ルネサンス)」などがあるが、それぞれ使い勝手が異なるため注意。
有名なものでいえば、「原住民の村(海辺)」+「橋」や「宮廷(繁栄)」+「橋」、「ウミガメの習性(移動動物園)」+「橋」など。

 

司祭望楼移動遊園地

さらに上を行く1ターンキル系コンボ。
要求サプライが多いので見かけることは少ないが、必要パーツが少なく場合によっては4~5ターンでゲームを終わらせることすら可能。
玉座の間(基本)」→「司祭(ルネサンス)」等で司祭を2回プレイし、手札を2枚廃棄して6金を得る。購入フェイズに「移動遊園地(冒険)」で2金を消費し+2購入、0金のカード(銅貨や呪い)を購入して「望楼(繁栄)」のリアクション効果で廃棄、司祭2回分が誘発し+4金、移動遊園地を購入し…を繰り返す。これで1回ごとに差し引き2金、最終的にサプライの0金のカード×2金が得られる。概ね120金が得られるので移動遊園地→属州→移動遊園地…と買えば、属州をすべて買い切ることができる。
前述の通り見かけることはほとんど無いのですが、こういったこともできるよ、ということでご紹介。

 

城塞司教

手札を廃棄してコストに応じた勝利点トークンを得る「司教(繁栄)」と、廃棄されると手札に戻ってくる村である「城塞(暗黒時代)」によって毎ターン勝利点トークンを獲得するデッキ。
デッキを城塞4枚、司教4枚にしてしまえば、毎ターン12点のトークン獲得が確実となる。
こういった、毎ターン点数が確実に獲得できるデッキを「ゴールデンデッキ」とも呼ぶ。
お互いにこの戦法をとると千日手になるためどちらかがゲームを終わらせる必要が出てくるが、先に点数でリードしたほうが3山枯れで終わらせられることが多い。

 

工房庭園

「工房(基本)」で「庭園(基本)」を獲得していくシンプルな戦法で、すばやく庭園点を集めながらの3山枯れを目指す。
ドミニオン初版からある戦法なため現代ではパワー不足感は否めないが、それでも無視できるものではないし、いろんなカードを用いた亜種も組める。

 

馬丁速攻

工房庭園の亜種で、「馬丁(移動動物園)」で馬丁を集めつつ、終盤には馬丁を連打して「庭園(基本)」を集め、速攻でゲームを終わらせる。
馬丁を集める段階では「馬(移動動物園)」を獲得でき、庭園獲得段階では馬丁がキャントリップになるため、凄まじい速度でゲームが終わる。
シルクロード(異郷)」や庭園は言わずもがな、馬丁による銀貨獲得も可能なので「封土(暗黒時代)」中速戦法も得意。
馬丁自体がそこそこ強く、さまざまなカードと合わせて使うことができる。令和版工房庭園といえるだろう。

 

策士保管庫

手札をすべて捨てる代わりに次ターンの手札を5枚増強する「策士(海辺)」と、捨てた手札の枚数だけ金量を生む「保管庫(繁栄)」によって毎ターン8金を保証するループデッキ。
策士は財宝を捨ててしまうため通常策士を打つターンは購入できないが、保管庫によって金量を出しつつ策士を打つことで、購入と策士を両立できる。
策士ターンで保管庫を打てば手札は11枚になるので、8枚捨てて8金、残りの手札で策士を打てば次のターンも同様の動きができる。
一度ハマれば非常に安定した動きができるうえ、構築難度は低めで完成も早い。

 

祝祭書庫

手札が減る代わりにアクション権と金量を産出する「祝祭(基本)」と、手札が一定枚数になるように補充する「書庫(基本)」を合わせたコンボデッキ。
手札を減らしながら仮想金を生みつつ手札を補充し、再度仮想金を連打することで大量の金量で一気に属州を購入する。
古くからあるコンボだが派生は多く、効果が1つしか得られないもののコストが安く大量に集めやすい「従者(暗黒時代)」、手札を捨てて金量を生める「保管庫(繁栄)」「物置(暗黒時代)」、ドロー枚数は少ないがコストが安くリアクション効果もある「望楼(繁栄)」など、構築に使えるパーツはそこそこ多い。
さまざまな場で祝祭書庫を組めるだろう。
ところでアクション権と手札補充を同時にこなす「呪われた村(夜想曲)」って本当にイカれてんな。

 

寵臣

1種類集めとけば強い系カード「寵臣(陰謀)」。
手札をすべて捨てたのち4枚になるまで引き直せるので、仮想コインを生みつつアクション権を残せるカードと相性がいい。
また、寵臣はマリガン効果のほかに+2金を出力するモードも持ち合わせており、どちらかから柔軟に選ぶことができる。
そんな寵臣と相性のいいカードはなんでしょうか?
寵臣です。
寵臣を2金として連打したのち最後の寵臣でマリガン、引いてきた寵臣でコインを出しつつさらにマリガン。
8金は余裕で出せるでしょう。ついでにハンデスまでしてくるぞ。
1人に独占させないように注意というかまず寵臣を買え。

 

総督

集めれば強い系カードその2。プロモなので見かける機会は少なめ。
自分と相手に有利を与える3つの効果から選べ、相手が受ける恩恵は小さめという特徴をもつ。
+1アクションが共通で、3ドロー、改築、金貨獲得から効果を選ぶ。改築は2コストちょうど多いものしか獲得できないことに注意。
これ1枚で動きが完結しており、序盤は金貨を集めつつ相手の総督で配られた銀貨を総督へと改築、最終盤にドローして金貨を引きまくりつつ改築効果で属州にしていく。
総督があるゲームではお互いに総督を打ち合うゲームになりがちなので打ち負けないようにしよう。

 

サウナアヴァント

これもプロモから。
単体ではキャントリップにすぎないサウナだが、プレイ時に手札から鍛冶屋であるアヴァントをプレイでき、アヴァントはプレイ時にサウナをプレイできるのでお互いに引きながら手札とアクション権を連鎖的に増やすことができる。
ドローソースとして優秀で引き切りもしやすく、コンボの補助やステロのドローと多様な運用ができる。
村がないのにサウナでアクション権が増えたなんてことにもなるので、見逃さないようにしよう。というか独占されるとやばい。
サウナあるのに圧縮ないなあとか言った筆者はドミニオンやめた方がいいよ。
2人戦だとサウナアヴァントを2-3あたりで分け合えるが、4人戦だと中途半端な数しか集められなくなりがち。

 


ここで紹介した組み合わせはほんの一部ですし、ドミニオンにおける無限の組み合わせからはまだまだ強力なものが生まれていきます。
あなたも自分だけの組み合わせを見つけてみましょう!